こうばしい香りとふっくら感がたまらん!
ひっそりとブログ復活!
1年と3ヶ月ほど放置してしまいましたね。
放置しすぎましたね〜(笑)
しっかりとリフレッシュしました!
コロナもまだまだ収まりませんが
これからまた美味しいお店を紹介していこうと思いますので
改めてどうぞよろしくお願いいたします!
復活の1発目は
清須市の「かきな」さんへ行ってきました〜。
2021年に食べたうな重の記事はこちら!

「かきな」のうな重 @清須市西批杷島
黄金色のあれがプラスされた珍しいうな重!
清須市の「かきな」さんへ行ってきました〜。
この前ひつまぶしを食べて早くも再訪問ですね〜。
ひつまぶしを食べた時の記事はこちら!
この日は土用丑の日の前日。
当日は混む...
駐車場がお店の斜め前に2台分ありますよ。
うな重2650円を注文〜。
お重に入って登場!
蓋を開ける瞬間のワクワク感がたまらんですね(笑)
開けると、艶やかなでっかい鰻と鮮やかな黄色が眩しいう巻きが2つ!
細かく切っていない大判のうなぎが贅沢感たっぷりです!
いただきます!
うおおおおん!うんまああい!
名古屋のうなぎは焼き目をしっかりつけてカリッと焼くのが主流だけど
かきなさんのうなぎは簡単に箸で切れるほどに柔らかい!
そしてう巻き!
少し甘めの卵焼きにうなぎがベストマッチ♪
旨くないわけがないですね!
memo
みなさん鰻の旬ってご存知ですか?
夏の土用丑のイメージで旬が夏だと思っている方、多いんじゃないでしょうか。
ズバリ鰻の旬は秋から冬です!
この時期の鰻は、冬眠のためにたっぷりと栄養を蓄えて脂が乗っていて旨いんです!
ただし養殖の鰻については出荷のタイミングに合わせて品質を管理しているので旬はありません。
いつ食べても美味しいってことですね♪
こちらのサイトに詳しく載っているので気になった方はチェックしてください!
![]()
夏の土用丑のイメージで旬が夏だと思っている方、多いんじゃないでしょうか。
ズバリ鰻の旬は秋から冬です!
この時期の鰻は、冬眠のためにたっぷりと栄養を蓄えて脂が乗っていて旨いんです!
ただし養殖の鰻については出荷のタイミングに合わせて品質を管理しているので旬はありません。
いつ食べても美味しいってことですね♪
こちらのサイトに詳しく載っているので気になった方はチェックしてください!

本当の旬はいつ?おいしい「うなぎ」を食べたい方必見! | クラシル
土用の丑の日には「うなぎ」を食べるのが定番ですが、天然うなぎの旬は秋〜初冬だと言われています。それでは、なぜ夏にうなぎを食べる習慣があるのでしょうか。今回はうなぎの旬をはじめ、土用の丑の日の由来や、天然と養殖の違いについてご紹介します。記事後半でご紹介している、うなぎのアレンジレシピは必見ですよ!
山椒をちょっとかけて爽やかな香りがプラス。
鰻と山椒の組み合わせが大好き♪
奇跡を感じるほどの相性だと思います。
ぺろっと完食!贅沢ランチにもちろん大満足。
また寄ります。ごちそうさまでした。
かきな ウェブサイト
四季味処 かきな|清須市の会席料理、一品料理、仕出し、慶仏事
清須市の和食割烹かきなです。日本料理一筋...
かきなのひとりめし度
※ひとりめし度は当ブログ執筆者が主観的に感じた印象をわかりやすく視覚化したものであり、備忘録的な意味合いが強いです。執筆者の個人的な好みやその時の印象などによって大きく左右されますので、この点数がなにかをお約束するものではございません。 ひとりめし度についてはコチラもご覧ください
いや放置しすぎだしw
復活おめでとうございます
匿名さん
コメントありがとうございます!
ホントそうですよね〜(笑)
お待たせしてすいません!
これからも改めてよろしくお願いしますね!
おかえりなさい!ずっとお休みされてるので心配していました。また美味しい情報を楽しみにしています。
うさろさん
コメントありがとうございます!
ご心配おかけしてホントにすみません。
これからどんどん美味しいお店を紹介していきますので
お楽しみに!